dept24’s diary・生田和良・大阪大学名誉教授

ウイルスの目を通して、人間社会のウイルス感染症についてつぶやきます。

新型コロナウイルスの感染の広がり方は、今や「感染経路不明=空気感染/エアロゾル感染」ではないか?

 新型コロナウイルス感染の広がりがなかなか衰えない。このウイルスが出現し、初めのころは「人から人にはうつらない」、と中国当局もWHOも言っていた。しかし、家族内で新たな感染者が発生するなど、人から人にうつることがはっきりし、これが世界共通の認識となった。しかも、インフルエンザウイルスよりも広がりやすい。

 

 昨年の早い時期からこまめな手洗い(接触感染防止のため)とマスクの装着(飛沫感染防止のため)が厚生労働省はじめ、それぞれの自治体でもホームページ等で啓発している。

 

 この啓発のおかげで、インフルエンザやその他の感染症の患者数は軒並み激減するという、極端な現象を引き起こしている。ところが、驚くことに、新型コロナウイルス対策として、手洗いやマスクをしているにもかかわらず、コロナの感染者数は、新たな波が押し寄せるごとに大きな波になってきている。

 

 実は、ウイルスが感染する様式には前述の2つだけでなく、もう1つ空気感染がある。麻しん(はしか)や水痘(水ぼうそう)のウイルスがこの様式でうつると言われている。ウイルスではなく細菌であるが、結核菌もこの様式でうつると言われている。事実、以上の3つの病原体が空気感染するものと、教科書には載っている。

 

 空気感染とは、たとえば過去(昭和の時代にワクチン定期接種が進められる以前の時代)には、麻しん患者が学校の教室に1人いると、教室内のほとんどが感染するようなケースがあった。すなわち、閉め切った教室内で、感染者が吐き出したごく小さな飛沫に包まれて存在していたウイルスが簡単には落下せずに、空気中に漂い、そのうち乾燥状態(飛沫核)になっても感染する力を維持しており、それを吸い込むことにより、同じ教室内の生徒にうつる。このように、くしゃみや咳をしなくても、感染者が呼吸で吐き出したウイルスが、周囲だけではなく、教室内の離れた席の生徒にも、呼吸する際に吸い込んで感染するケースがあった。

 

 さて、新型コロナもこの空気感染に近いことが起こるのではないかと言われている。マイクロ飛沫とかエアロゾルを介する感染と呼ばれているもので、大きな飛沫のように、感染者が吐き出したすぐそばに落下せずに、小さい飛沫は空気中に浮遊し、なかに包まれているウイルスの感染性は3時間も残していることに基づいている。もちろん、ウイルスの感染性は浮遊している間に徐々に低くなり、3時間が経過するとほぼなくなるということである。したがって、「3時間、ずっと同じ程度に感染する力を維持して、遠くの人が吸い込むとうつってしまう」というわけではない。

 

 この新型コロナウイルスの空気感染については、麻しんウイルスほどの効率ではないと思われるが、どの記事も微妙な表現で、あいまいな感じがする。しかし、WHOは昨年の初めごろは空気感染とかエアロゾル感染は積極的には認めていなかったが、その後、注意すべき感染経路と位置付けるように、変わってきている。ところが、日本の場合は、まだまだこの空気感染/エアロゾル感染については積極的に啓発しているとは感じられない。

 

 「3密を避ける」は、すなわちこの空気感染/エアロゾル感染対策としてだと思われる。しかし、「3密」=「密閉・密集・密接」を避けるようにと言われても、ピンと来ている人は多くなさそうである。明確に、「密室で、ヒトの呼気の濃度が高くならないように、CO2センサーで測りながら、換気対策もしくは空調設備で、何分かごとに窓を開けるとか部屋の空気が入れ替わる対策がとれるようにしましょう」とは言っていない。実際、空気感染/エアロゾル感染対策が不十分なままで、いつまでも感染経路不明が70%で感染者が減らず、徹底した対策になっていないというのが現実ではないかと思われる。