dept24’s diary・生田和良・大阪大学名誉教授

ウイルスの目を通して、人間社会のウイルス感染症についてつぶやきます。

コロナ収束に伴い人の行き来が活発化することで懸念される感染症

中国・武漢で発生した新型コロナ(COVID-19)は、すでに3年以上もこの地球上で君臨し続け、感染症の中で独り勝ちしているような存在である。しかし、その原因となる新型コロナウイルスSARS-CoV-2)は、次々と変異を繰り返し、そのたび重症化するる能力が低下し、代わりに周囲の人にうつしやすい性質に変わってきている。もちろん、各国ごとでその扱いはさまざまであるが、マスクの装着率を見るだけでわかるように、世界の中でもわが国では、ウイルスの変異が繰り返され、その病原性が弱まろうとも、特別扱いを緩める状況を作ろうとしてはならないと思われている。

しかし、そうは言っても、皆さん生きるためにはいつまでも家にこもってばかりはいられない。生活のためには、経済を回し、給料をきっちりと受け取れるよう、社会を立て直す必要がある。ということで、海外との往来も徐々に活発化して、ビジネスで海外へ出かけることや、海外からの観光客の受け入れに対する制限の程度を下げようという動きになってきている。他の国では新型コロナ制限をとっくに取り払っている国が多い。

 

海外との行き来が活発化するとどうなるのか?感染症で次の懸念は何か、ということになると、それは「輸入感染症」である。輸入感染症とは、字のごとく、海外と行き来する日本人や外国人が、海外で流行している感染症を日本に持ち込む(輸入する)ことである。海外では、いろいろな(日本では流行していない)感染症が日常的に流行している国(日本では流行していない)が存在する。多くの感染症には、感染しても、発熱や発疹などの症状が出てくるまでの潜伏期がある。そのような潜伏期間中にも、周囲の人にうつす可能性がある。日本人が海外に出かけ、現地で感染し、潜伏状態で帰国し、空港の検疫所で問題なく素通りし、わが国に帰国後に発症し、医療機関を受診することがある。その際に、診察した医師がそれまでに経験のない珍しい感染症なら診断がつくまでに時間を要し、その間、早い診断を求める患者がいくつかの医療機関を受診し、それぞれの医療機関で多くの人に濃厚接触し、うつしてしまった後ということになる。海外からの入国者や旅行者においても、同じ状況が発生することがあり得る。

 

このような輸入感染症の厄介な点は、日本で長い間、流行ったことがない感染症であることが多いことである。日本人はきれい好きが多く、抗菌グッズが大好きである。そうなると長い間感染症を引き起こす原因となるウイルスや細菌などに触れることなく、過ごしている場合が多い。その結果、本来からだに備わっている、感染症に抵抗できる免疫を持ち合わせていない人が多くなってしまう。そこへ、海外から感染症の原因となる病原体が持ち込まれると、たちまち集団感染が起こり、人の移動とともに飛び火をして集団感染があちこちで引き起こされることになる。

 

次回からこのようないくつかの感染症について、紹介したい。

オミクロン株は懸念すべき対象か?

 日本の新型コロナの状況は、他の国と比べて例外的に落ち着いている。多くの人が「どうして日本だけ新規感染者数が、こんなに少ない状態になったのか?」と不思議に思っている。メディアもいろいろな説を報道しているが、よく分からない説明に終始している。また、テレビ等で活躍しておられる専門家も、ばらばらのご意見ばかりである。実際、「はっきりしない何らかの理由で、日本だけが例外的に、小康状態になっている」と言われても、納得できる事柄もなく安心していて大丈夫なのかと、却って心配になる人も多いだろう。

 

 そのように、心配しているところにこの新しい変異株「オミクロン株」が南アフリカで発生し、恐らく世界のかなりの国にすでに忍び込んでいたようである。これから次々と広がりが見えてくるのではないだろうか。実際、PCR検査とその後にその遺伝情報を解析しなければオミクロン株と同定できないので、簡単に多くの人の検体を解析対象にはできない。

 

 新型コロナウイルスに限った話ではなく、そもそもウイルスには遺伝子変異がつきものである。ウイルスは自分の力では子孫ウイルスを作れないので、増やしてくれる細胞(宿主細胞)が必要である(宿主細胞は、それぞれのウイルスが結合し、感染を成立させるために必要なレセプターを持っている。新型コロナウイルスのレセプターは、ACEと呼ばれる酵素である)。この細胞に感染したウイルスは、ウイルス粒子の中に納めていた自分の遺伝子情報(ゲノムと呼ぶ)に基づいて、幾つかのmRNA(そのひとつ、スパイクたんぱく質がワクチンに使われた)を作り、子孫ウイルスのためのたんぱく質を合成する。一方、子孫ウイルスにもそのまた子孫を作るためのゲノムが必要なので、ゲノムを大量に生産(複製と呼ぶ)する。問題は、この複製段階、すなわちゲノムのコピーを大量に生産する段階で読み間違いを引き起こすことである。この読み間違いに基づく変異株の発生は、RNAゲノムを持つウイルスの特性であるが、その頻度はウイルスによって異なる。特に、変異することで有名なインフルエンザウイルスやヒト免疫不全ウイルス(HIV)ではその頻度は高い。

 

 ウイルスはただ、RNA依存RNAポリメラーゼと呼ばれる酵素により、親ウイルスゲノムのRNAを忠実に反映したコピーを生産しているのであるが、たまたま読み間違いが起こったところが、重要な場所かどうかが大きな問題になる。読み間違えて作られた子孫ウイルスは感染できないとか次の子孫を作れないなど、ほとんどが自然に淘汰されてしまう。ところが、中には増えることができる。いやそれどころか、ウイルスにとって有利に働く機能を獲得するような変異を起こすことがごく稀に起こる。たとえば、ある抗ウイルス薬を投与された場合、通常は一網打尽にされるはずが、たまたまこの薬剤の攻撃をかわすことが可能な変異を起こしていたウイルスはその影響を受けない。ごくわずかでもそのようなウイルスが残っていれば、ほとんどのウイルスがほぼ姿を消したところでは、このウイルスのみが少しずつ増え続け、やがて次の世代を担うウイルス集団になってくる。このようにして発生したウイルス変異株は、読み間違いを起こした変異の箇所は少なくても、その影響は大きいものになる。

 

 今回発生したオミクロン株のウイルス学的な特徴は、まだほとんど解明されていないので、この後どのような状況になっていくのかは判らない。第6波の主役に躍り出るのか?すでにいくつかの国で市中感染状態にあるが、どのような状況になっているかの情報もないことから、やはりこれまでの変異株と同様に、感染力は上がっているが、病原性はむしろ低下しているのではないだろうか。ということは、天然の、弱毒性の生ワクチン化しているのではないかと考えられる。このように考えると、そんなにムキになって、多くの犠牲を払うような対応は不要ではないかと思っている。

新型コロナのワクチンは基本的には重症化を予防するもので、感染予防は期待しすぎ

 感染症の原因となる細菌やウイルスに感染すると、これら感染源(病原体)を異物(自分以外の物質が自分の体内に侵入してきたときに、免疫にかかわる細胞が認識)と認識し、からだから排除しようとすることが免疫細胞の働きと考えることができる。

 

 この時、まず最初に動き始める初動型の免疫は、「自然免疫」と呼ばれている。この免疫反応には好中球などの白血球が従事し、感染からほとんど時間を経ずに対応が始まる。どのような細菌の感染だったのか、どのようなウイルスの感染だったのか、という特異性を持たない、ほとんど一律の応戦様式である。

 

 一方、その後に立ち上がってくる免疫応答は、「獲得免疫」と呼ばれている。どのような細菌なのか、どのようなウイルスなのかをきっちりと認識できる(特異的な応答)もので、攻撃対象の排除に貢献したあとは、貢献した免疫細胞のごく一部を免疫記憶細胞として残して、他は退散させる。こういう免疫反応は、ほとんどの場合、その獲得免疫のレベルは徐々に低下していくのが通常である。しかし、相当低下していても、再び同じ細菌やウイルスに感染すると、残しておいた免疫記憶細胞をもとに、瞬時に大量の免疫細胞にまで増やし、この特異的な獲得免疫で対応することが可能である。

f:id:dept24:20210925201434j:plain

細菌やウイルスに感染すると、最初に特異性のない初動型の自然免疫が立ち上がり、その後に特異的な免疫(Bリンパ球から血漿中に中和抗体を放出されたり、Tリンパ球がヘルパー機能とキラー機能を持つ)が立ち上がってくる。

f:id:dept24:20210925201943p:plain

獲得免疫は、最初の誘導には時間がかかり、その免疫応答の力価も徐々に低下する。しかし、免疫記憶細胞として一部の細胞をからだに残しており、次に同じウイルスなどの病原体が侵入してきた際には短期間で強い免疫応答を行う。


 新型コロナワクチンの多くは2回接種することが求められている。通常2回接種することで、かなり強い免疫誘導が期待できる。ところが一部の人では、感染を確実に予防できるだけの、十分量の抗体を長期間維持することが難しい場合がある。これは、インフルエンザワクチンを接種していてもインフルエンザに罹ってしまうのと同じことである。インフルエンザワクチンは皮下接種ワクチンで、血液中に特異抗体を溜めていくので、全身をめぐる抗体が防御効果を発揮して、重症化を防ぐことが期待できるとしている。一方、鼻腔の粘膜での感染をブロックできる粘膜抗体を作らせるワクチン、すなわち鼻腔への噴霧ワクチンであれば、粘膜抗体が作られ、最初の侵入部位である鼻腔での抗体によるブロックが期待できる。実際、インフルエンザワクチンでは、アメリカで、「フルミスト」とよばれる粘膜インフルエンザワクチンの実用化が進んでいる。新型コロナワクチンにおいても、同様の、感染をブロックすることが可能な、鼻腔噴霧型のワクチン開発も進められている。

f:id:dept24:20210925201044j:plain

最初に感染したりワクチンを接種した際には、数週間後には特異的な獲得免疫が上がってくる。一部、なかなかしっかりした免疫が上がらない人も存在する。しかし、徐々にこの免疫も低下してくる。そこで、2回目に同じワクチンを接種したり、野外のウイルスに感染したりすると、今度は短期間に強い免疫応答が認められる。

 

 

 

 

オリンピックを終えて

 オリンピックがようやく終わった。私たち一般人は、「自宅でおとなしく、テレビでオリンピックを観戦すること」、一方、参加する選手や関係者は「できる限りの簡略版の規制」で乗り切った。このダブルスタンダードに対して、多くの批判が相次いだ。「無観客のはずなのに、競技場で観戦している人たちがいるのはなぜ?この人たちは何者?」と思った人は多いのではないか。また、マラソンを筆頭に、ほとんどの屋外の競技では、それらが見物できる場所に大勢の人が集まっている様子がテレビに映っていた。いくら屋外といえども、人と人との間がほぼ無い状態で、応援の掛け声をあちこちでかけている様子が伺えた。

 

 オリンピックの期間は17日間であった。新型コロナウイルス感染後の潜伏期は平均で10日前後と言われているので、オリンピックが始まってから、新型コロナウイルスに感染した人はすでに発症し、回復に向かっている人もいるだろうが、今後まだまだ感染者が増え続けることが予想される。オリンピック期間中、政府はいわゆる「まん防」でやり過ごすつもりだったのだろう。「緊急事態宣言を出すような状況になれば直ちにオリンピックは中止します」と言って開催に突き進んだのであるが、予想に反して感染者数が増え続ける状況になりオリンピック開催を前に、東京はもちろん首都圏3県、大阪、沖縄に緊急事態宣言を発出せざるを得ない状況となった。これも、いつも通りの「想定外」ですまされてしまった。

 

 今後、東京など首都圏の医療体制のひっ迫が気になるところである。確かに、高齢者を優先してワクチン接種を進めたおかげで、新型コロナで亡くなる人が予想以上に減っている。しかし、働き盛りの40代、50代の人たちの重症化が以前に比べると多くみられている。東京は、今後、重症患者の受け入れが可能かどうかが心配である。

 

 大阪では、第4波の際には、感染者数に対して亡くなる人の数が尋常ではなかった。人口当たり死者数は驚くことに、インドの1.5倍という報道であった。また、入院できずに自宅で死亡した人は18人にもおよんでいた。毎日新聞の調査では第4波の3月1日~5月21日までの死者は、10万人あたり大阪が11.0人で、東京の4.6人の2倍以上であった。大阪のメディアはこの点をもっと重視し、行政側に改善を求めるべきであった。

 

 

新型コロナが収まると、次に現れる感染症は?

 2020東京オリパラがまもなく始まる。新型コロナの感染状況は収まるどころか、第5波が本格化しそうな勢いである。しかし、高齢者の多くはすでにワクチン接種をすませ、感染者数は増えているが、死亡者数は減っている。働き盛りの人たちが、変異株に感染したことによるのか、重症化しているとの報道も多いのが気になるが、この世代の人たちも、まもなくワクチン接種を受けられるだろう。

 

 このように、今のところ、ワクチン接種を各世代に行きわたらせることで、感染者数を減らし(このワクチンで感染を完全に遮断することはできなさそうである)、しかも重症化例も減らせることが期待できる。

 

 新型コロナウイルス感染症が、近い将来、大きな問題にならないような状況になるのだろうか?実際、そのような世の中になると、次にはどんな感染症が顔を出すと考えられるのか。そのような状況になっても、手洗いやマスクを、少なくとも日本ではかなりの人が励行し続けるのではないだろうか。そうなれば、インフルエンザもノロも顔を出しにくい状況であろう。

 

 では、大きな感染症は当分なくなるのであろうか。ここで、世界保健機関(WHO)は警鐘を鳴らしている。どこかで顔を出そうかと、状況を伺っている感染症として「麻しん(はしか)」を挙げている。麻しんは空気感染で広がっていく典型的なウイルス感染症で、世界的にも、なかなか根絶が難しい感染症である。新型コロナウイルスも「エアロゾル」、すなわち空気感染に近い伝播ルートがあると言われているが、麻しんほどではない。しかし、麻しんには非常に効果的なワクチン(弱毒性の生ワクチン)が存在する。2回のワクチン接種をしていればまず感染しない。ワクチンが開発されてから数十年も経っているが、その有効性はほぼ変わらず、新型コロナウイルスのように、変異株には効きが悪い、といった懸念がない。2015年、WHOの西太平洋地域事務局から「日本は排除状態にある」と認定された。これは日本の土着型の麻しんウイルスによる麻しん感染が、36ヶ月以上にわたって阻止されていることが認められたことによる。しかし、実際には、今なお麻しん流行国からの輸入感染症として、持ち込まれ、もしくは持ち帰られたウイルスによって、数年ごとに大流行している(直近では2019年の744例、図参照;その前は2008年の11,005例)。この流行を引き起こしているのは、2回のワクチン接種を行っていない人たちである。感染者の多くは、ワクチン接種を受けたかどうか覚えていない、1回しか受けていない、まったく受けていないなどの人たちである。

f:id:dept24:20210720083738p:plain

麻しんの患者数(2014年-2021年7月7日)

 国立感染症研究所が発表している感染症発生動向調査によれば、図に示すように、新型コロナが発生した2020年は13例で、本年は2例である。近い将来、新型コロナが大きな問題ではない状況になると、経済活動が優先されるだろうから、海外へ、そして海外から訪問する人たちが急激に増えることが考えられる。そうなると、容易に麻しんウイルスが日本に上陸し、免疫が不十分な人たちの間で広がっていくことが想像できる。

 

 特に、新型コロナが発生して以来、小児の麻しんワクチン接種率が低下しているようである。懸念されるのは、麻しんには有効な抗ウイルス薬が開発されておらず、小児が麻しんに感染すると死に至ることもある。感染した人と接触した場合(濃厚接触者)、接触後3日以内であれば直ちにワクチン接種することが勧められている。3日が過ぎてしまっても、接触後4日~6日までであれば、発症を予防できる可能性があるとして、献血血液から製造されたイムノグロブリン製剤を投与することが勧められている。

抗体カクテルが第4の新型コロナ治療薬として認定された(2021年7月19日)

 抗体は、ウイルスに感染したり、ワクチン接種したりで、からだに作られる免疫反応のひとつである。特に、ウイルスが細胞に感染するのを遮断する抗体を中和抗体という。ワクチン接種の目的のひとつが、この中和抗体をあげることである。

 

 現在、日本で進行中の新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス粒子の外側にあるスパイクたんぱく質を作るための核酸(mRNA)を、脂質で包み込みナノ粒子化したものである。このスパイクたんぱく質は、喉や肺やそのほか多くの臓器に分布している細胞の表面に発現している受容体(レセプター)であるACE2に結合する性質がある。この結合は、感染の最初のステップになる。

 

 この結合を遮断できる中和抗体は、このスパイクたんぱく質のACE2との結合場所を認識した抗体である。それぞれ、少し認識場所が異なるが、同じく中和抗体としての活性を持つ2つの抗体を混ぜた抗体カクテルが、昨日の厚生労働省の国内での製造販売について審議する部会で特例承認された。これは、トランプ大統領に投与され、投与後数日で劇的な回復に導いた抗体カクテルである。

 

 実際、現在進行中のワクチン接種は、中和抗体を上げるためであるが、これは1回目の接種から3~4週間後に2回目の接種を行い、その後3週間ほど経ってようやくこの有効な中和抗体があがってくる。しかし、この抗体カクテルを点滴で投与すると、直ちにワクチン接種後の有効な状態とほぼ同じ状態にすることが可能である。したがって、抗体があがりにくい人にも有効なものになる。

 

 この抗体カクテルは、ウイルスの感染を遮断する活性があるものなので、軽症もしくは中等症の感染者を対象にした治療薬で、すでに重症化した患者は、ウイルスが増える時期は過ぎてしまっているので、対象外である。軽症もしくは中等症の感染者が投与されると、その後に入院もしくは死亡するリスクを70%低下させると、海外で実施された治験の結果が示している。日本では、その安全性を確認する第1相治験が行われて特例承認に至っている。

 

 このように劇的な効果があり、エスケイプ変異株も産生されないカクテル療法とは、HIV/ エイズの治療で発見された方法である。変異しやすいウイルスでも、変異できる頻度があり、複数の薬剤で異なる場所を攻撃された場合には、その2ヵ所を同時にエスケイプできる変異株は作れないということで、さすがのHIVも降参状態になり、今ではこのカクテル療法(多剤併用療法ともいう)により、感染者の日常生活には、ほぼ支障がない状態を維持できるようになっている。

 

 今回承認された新型コロナに対する抗体カクテル療法も、副作用が少ない、変異株が出にくい、ウイルス量の低下に有効など、良いことづくめであるが、問題はかなり高価な薬剤になると思われる点である。

 

新型コロナへの対応について思うこと!

・変異株への対策は特別なものがあるわけではなく、これまで通りである。すなわち、飛沫対策としてマスクの着用;接触感染の対策としてこまめな手洗い;それにエアロゾル感染対策として、こまめな換気である。従来の新型コロナウイルスと、さまざまな変異株との違いについては、主として、ウイルスがからだに入ってきた後の、感染のしやすさや感染した後の症状が重くなるのかどうかについて議論されている。したがって、からだに入らないように、どう防ぐかは、変異株であっても従来の新型コロナウイルスと同じ対策である。

 

・マスクを着けるかどうかについては、それぞれの状況で異なるので、もっと考えながらの対応が重要である。どこでも、常にマスクを着けることが良いことだと思っている人が多すぎる。しかし、これからの季節は、マスクを着けることで、熱中症のリスクが大きくなる。そもそも、マスクは飛沫感染対策が主な目的である。実際、マスクをつけることにより、インフルエンザはほとんどなくなってしまった。しかし、新型コロナは思ったほどの効果はなく、増え続けている。この点を考えれば、新型コロナウイルスがどのようにしてうつっているのか?明らかに、「マスクを着ければOK」という単純なものでもない。おそらく、感染した人が吐く呼気を通して感染していると考えられる(小さな飛沫も少しは止めるようであるが)。咳やくしゃみをしなくても、またマスクをしていても、屋内の密閉された場所で、数時間、何人か一緒にいて、その中に感染した人がいる場合などである。したがって、逆に、屋外などで、人と1~2メートル以上離れている場合には、マスクは不要である(大きな声でおしゃべりをしている人たちの近くにいるのは避けるのは勿論である)。飲食店なども、換気対策が徹底していれば(CO2センサーをおいて、CO2濃度が700~1000ppm以下を維持できる程度の対策)、少し離れて座り、静かに話しながら食事を楽しむことでうつるとも思えない。お酒を飲んでも、大声でなく、普通に会話ができるかどうかが問題である。実際には、「お酒」ばかりが注目され(というか、注目させられ)、この「CO2濃度(換気)」に目が、行政側にもメディア側にも、向けられていないことが、大変重要な問題である。

 

・日本は、PCR検査数が足りていないことが、感染が広がっている原因になっていると思っている人が多い。特に、無症状者とか、潜伏期の発症前数日の人たちへの対応としてPCR検査が必要との意見である。専門家と言われる人たちの中にも、こう主張する人が多い。これは、PCR検査をして、陽性者を隔離することで、感染拡大を抑えられるとの考えからきている。ある都市やある地域の人たち全員を一斉に検査し(中国などは1週間で1000万近い人を一斉に検査をしていた模様)、陽性者全員を隔離する場合に当てはまる。しかし、実際には都市や地域のごく一部の人たちを(今では、多額の予算を使って数万人まで増えてきているが、全人口から考えればごく一部)、毎日検査し、陰性だった人は元の一般の集団に戻り、また感染するかもしれない状況になるのであれば、いくら毎日このPCR検査を繰り返しても、効果が出にくいことは明らかである。実際、多くの諸外国の検査数は、日本の比ではないが、陽性者数は増え続けている。患者も増えている。PCR検査数を増やしても、簡単に解決できる問題ではないことは明らかである。

 

・メディアや行政サイドは、毎日のPCR検査陽性者数と死亡者数を発表しているが、一般の人たちは、この報告を期待しているのだろうか?PCR検査陽性者数は、あくまで検査をした人たちの中の陽性例であって、これがすべての陽性者ではない。検査数が増えれば陽性者数も増えるのは当然である。この数字が意味するものは、ほとんどないと考えられる。一方、死亡者に関してはどういう経緯で亡くなったのかについて、詳細に報告する必要があると考えられる。この死亡例では、都市や地域によって、その対応が大きく異なっているようである。特に、大阪では、人口の多い東京よりも死亡例が多い日が続いた。PCR検査での陽性者数は、東京よりも少ないにもかかわらずである。皆さんはどう思われるのか?