dept24’s diary・生田和良・大阪大学名誉教授

ウイルスの目を通して、人間社会のウイルス感染症についてつぶやきます。

ウイルスのうつり方はいろいろ

 

f:id:dept24:20210413214100j:plain

 

 感染症を起こすウイルスは、次々と周辺の人にうつって行きます。

そのうつっていく感染の経路には、主として次の3つが知られています。

 

 

 新型コロナウイルスには、飛沫感染接触感染が主流の考え方です。これはインフルエンザウイルスの感染経路と近いうつり方との考えに基づいています。日本のあらゆるところで、人々はマスクをし、小まめに手洗いやアルコール消毒をすることが日課になっています。

 

 おかげでインフルエンザはじめ、ほとんどの感染症は社会からなくなっていますが、どういう訳か、新型コロナだけは頑固に増え続けています。なぜでしょう?

 

 明らかに、新型コロナウイルス感染者は、飛沫感染接触感染の対策では減らないことだけは確かでしょう。では、どうすればいいのでしょうか。このブログでは、その解決法を提案したいと思います。

 

 

 飛沫とは、感染した人が咳やくしゃみをした時に周辺に飛び散る「しぶき」のことです。ウイルスに感染した人が発する咳やくしゃみによって飛び出すしぶきは、そのウイルスが水分でくるまれた形の飛沫になります。飛沫は、大きさがいろいろで、大きなものなら1~2メートルくらいまでの間に落ちてしまいますので、それ以上離れている場合にはうつされることはほとんどないでしょう。

 飛沫感染とは、このように周囲1~2メートル程度の範囲にいる人への感染経路であり、マスク、特に不織布マスクがうつしたり、うつされたりするのを止める効果が大きいと言われています。

 このような感染経路は、インフルエンザウイルスやコロナウイルスなど、呼吸器系の感染症に多く見られます。

 

 

 接触感染といわれるものは、手などを介して感染伝播する経路のことで、特にノロウイルスなど、患者の便や吐しゃ物、また目には見えないほどでも、それらがついているドアノブなどを手で触れ、その手で自分の口などの粘膜を触って感染する場合などです。

 重要な点は、呼吸器感染症の代表であるインフルエンザウイルスやコロナウイルスでも、通勤や通学中の車内のつり革や手すり、また施設や病院内のドアノブや椅子などに触れた手による接触感染が想定されています。すなわち、手(ほとんどは指先)にウイルスがついていることを自覚しないまま、目、鼻、口の粘膜に触れることでうつっている可能性が思いのほか多いと考えられています。

 このように、おなかに感染するウイルスばかりではなく、喉から肺に感染するウイルスでも、このような接触感染を防ぐために、こまめに手洗いをすることが、新型コロナウイルスが流行して以来、全員の日常の習慣となっています。このような手洗いとマスク(新型コロナにより、ほぼ全員がマスクをしていることで、ユニバーサルマスクという言葉も生まれています)のお陰で、2019-2020年も2020-2021年もインフルエンザ流行期の患者数は激減しています。これは、インフルエンザに限ったことではなく、多くのウイルスや細菌の感染症の患者が激減しています。

 

 

  • 空気感染

 飛沫に含まれる水分が蒸発し、小さな粒子(飛沫核)となっても、その中に包まれている麻しん(はしか)ウイルスや水痘(みずぼうそう)ウイルスは、感染性を維持しています。このようなウイルスを含んだ飛沫核は、空気中に漂いながら遠くまで広がり、かなり遠くにいる人たちにも効率よく感染させることが可能な経路となります。

 

 

■  一口メモ 「新型コロナウイルスのうつり方は?」

 2019年末に発生した新型コロナウイルスSARS-CoV-2)は、「飛沫感染」と「空気感染」の中間型とも考えられる感染様式があることが確認されています。すなわち、飛沫と呼ばれる粒子よりも、もっともっと小さな粒子(エアロゾルとか、マイクロ飛沫と表現されます)として、咳やくしゃみで周辺に飛び散ります。エアロゾルとはミストのことで、空気中で約3時間ほどは感染性を維持しているということです。

 厄介なのは、この小さなエアロゾルは咳やくしゃみに含まれているだけではなく、大声で話さなくても、普通の呼吸でも、吐く息(呼気)の中に含まれているようです。したがって、数名で換気の悪い部屋などで長時間ミーティングを行った時や、飲食店で食事をする際にも換気が十分でないお店であった場合にはうつしたり、うつされたりする機会があると考えられます。

 世界保健機関(WHO)も、初期には新型コロナウイルスの感染にこのようなエアロゾル感染が起こりうるとは考えていなかったのですが、徐々に蓄積されてきた証拠から、最近では積極的にこのエアロゾル感染(感染した人の呼気中に含まれるエアロゾルの量は個人差が大きいようです。したがって、2002~2003年のSARSの時に話題になったスーパースプレッダーと呼ばれるような人たちが、新型コロナ感染者にも存在するかもしれない)を防ぐ必要性を訴えるようになってきています。これを防ぐためには、たとえ2名であっても長時間密室に籠っていると危険である、つまり換気が必要と言っています。

 日本は、インフルエンザをはじめ、多くの感染症患者が減ってきているにもかかわらず、新型コロナ患者の数はどんどん増えています。しかも、感染経路不明といわれる感染者が増え続けており、今や感染者の60~70% もの割合になっています。

これは何を意味するのでしょうか?

 

 そうです。人が集まっているところは換気が不十分であると考えられます。今や、電車やバスの中でもほぼ全員がマスクをし、話をしている人もあまり見かけません。ましてや、車内で大声で話す人はほとんどいないといってもいい状態です。したがって、電車やビルの中などでも、飛沫はまず飛び散っていない状態と考えられ、手洗いもそれほどの必要性は考えられなくなります。

 

 日本では、国やそれぞれ自治体も「3蜜を回避しましょう」とメッセージをおくっていますが、具体的な説明はなく、ほとんどの人は何をどうすればいいのか理解されていないと考えられます。

 

 最近、人の混み具合、すなわち「密」の程度を数値化するために「二酸化炭素濃度計(CO2センサー)」に注目が集まっています。通常、屋外では約400ppmを示します。締め切った部屋では、2人でいても短時間で1000ppmを超えてしまいます。対角線上の窓を開けるなど空気が流れる状態にすれば、速やかに500~700ppmと、環境省が推奨する安全な状態になります。

飲食店などでは食事をするテーブル周辺が700ppm以下になっていること、またオフィスや会議室などもこのような値を満たしていることを確認しながら、自己防衛を図っていく必要があります。